中国
すごいエネルギーで書いてある漫画でした。著者は、第二次世界大戦中に中国戦線で従軍していたのでしょうか。そこで見たり体験したり感じたものがこの漫画に反映されている気がするのですがどうなのでしょう。あと、中国では一騎打ちが結構重要なのでしょう…
『新疆ウイグル自治区 中国共産党支配の70年』が面白かったので、もう少し詳しく知りたかったので読んでみました。 概要 結論としては、ソビエトではそれぞれの共和国で現地の(少数)民族出身者が政府や党の幹部の60~80%程度のレンジで、中華人民共和国では20…
現代の中国農村に関する本を読み、もう少し多角的に中国を知りたく読んでみました。事前の知識は全く無かったですが、こちらも非常に興味深く読めました。 中華人民共和国が今新疆ウイグル自治区でしていることは、「ジェノサイド」というよりはもう少し違う…
これまであまり良く分かっていなかった中国の農村に関して解像度が上がる本でした。 中国の1980年代の土地政策で農地を均等に分配したことが、1990年~2000年頃の「農民工」の大量発生につながった(p39)、との指摘が興味深かったです。 中国はサッカーとか集…
中央アジア・ウズベキスタンのカリモフ大統領が死亡したようだ。彼亡き後の権力の空白がどのように解決するのか、類似の事態は他の地域の独裁国家でも発生するのではないか、など世界秩序に新たな不確実性が生まれたようだ。資源価格の乱高下、テロの多発、…
キルギスにある中国大使館に対して自爆テロが起きたらしい。 www.nikkei.com ふと、以前新聞で読んだ中国の研究者(女性?)の「中国の歴代政権は長い国境線の一部が不安定化して行くことで崩壊していった。中国にとって歴史的にも最も不安定なのは西側の国境線…
先日BBCの"News Night"という番組で、日中の駐英大使が現在の日中間の問題について英国の視聴者に説明するというデイベート?形式の番組がやっていたそうだ。 NEWSNIGHT: Japanese and Chinese ambassadors ... BBCでサッカーのプレミアリーグではなく、敢え…
中国について解らないいくつかのこと 彼らのファシズムの定義は何なのか? 文化大革命や大躍進は反ファシズム闘争であったのか?そうでないならば何なのか? 国境の長さや隣接している国家の数を考えるならば、日本との国境線は安定化させた方が国益でないの…
北京の新聞である新京報に"春节不回家的N个理由(正月に帰郷しないN個の理由)" 春节不回家的N个理由_特别报道_新京报网 という記事があってちょっとした移民文学みたいだった。帰りたい、帰らない、さやうなら故郷•両親。そのような内容をN人の北京人が独白し…