全球観察

全世界の様々なトレンドを記録していきます。

書評『eボーイズ』

シリコンバレーベンチャーキャピタルの一つであるbenchmarkの1990年代初頭の活動に関する本でした。ebay、webvan、tristrata、priceline、のような企業が出てきます。また、影の主役はamazonでしょうか。amazonが「書籍から始めたこと」の重要性をところどころで感じられました。

 

メモ:

・benchmarkはwebvanのskuを300万アイテムを減らそうとして、実際に100万アイテムに減らした(p63 それではamazonには勝てないのでは?)

・1995年にbenchmarkが発足したとき、スタンフォード大学基金が主な投資家。30%のキャリーを条件付きにした。他の投資家と合わせて8500万ドル集めた(p139)。

・benchmarkの投資判断は5人のパートナーが1~10までの数字を書いた紙を投票するというもの。5人のうち3人が5より大きい数字ならば投資が確定(p178)。アソシエイトを一人雇うのも慎重だった(p347)。最終的にはuberなどの投資判断をすることになるビルガーリーがパートナーになった。

・pricelineへの投資を諦め、tristrataに投資することにした(p187)。pricelineはその後のipo時価総額98億ドルに達した。tristrataは成功しなかった。

・benchmarkの社内起業家が作ったエスクローサービスのaccept.comを投資先のebayに導入しようとしたが難航した。その間に、amazonがオークションサービスに参入しaccept.comを買収した。

・ebayのシステムは頻繁に落ちた。ただ、amazonとオークション分野では張り合えていることで自分たちのコミュニティーの強さを実感した。

トイザらスとbenchmarkはeストア専用の子会社を作ろうとした。おもちゃは供給が限られているが、トイザらスの店舗網と商品をどう割り当てるか、eストアに割り当てるときの内部価格をどうするか、で揉めた(p371)。また、子会社のストックオプション制度が親会社のトイザらスの給与体系と全く異なる点や店舗が閉鎖に追い込まれる可能性などもあり、結局子会社設立はご破産になったゴールドマン・サックスとも子会社設立の案があったが、進展しなかった。百貨店大手のnordstromと子会社を作ることになった。

 

書評「強い将棋ソフトの創りかた Pythonで実装するディープラーニング将棋AI」

将棋AIに関する非常に面白い本でした。

https://github.com/TadaoYamaoka/ShogiAIBook2ソースコードが記載されているので、こちらをgoogle colab notebookで試してから読んで見るでも良いかと思います。第7章のnvida周りは少しインストールの仕方が変わっているようで、nvidaのドキュメントを見る必要がありました。

 

↑で使う棋譜の学習やAIエンジンのソースコードはこちら https://github.com/TadaoYamaoka/python-dlshogi2

 

↑をc++で書いてより性能をあげたものがこちら(主に第7章)

https://github.com/TadaoYamaoka/DeepLearningShogi

 

amazonの書評でcolabで動かない!ちゃんと改訂しろ!みたいのがありましたが、2024年2月の段階でほとんど調べることなくソースコードのコピペで動きました。正誤表も読書後に気づいたのですが、ざっくり理解したい分には特に気にしなくて良いかと思います。

敢えて言うならば、

・所々でデータ構造を図解(自分でprint debugするのが面倒くさい)

・第2~3章の理論の紹介のところで、第5~7章の実装箇所の例示

があっても良い気はしました。2~3回読めば良いだけの話ですが。

図書館で「囲碁ディープラーニングプログラミング」の翻訳本をさっと読み、この本を本屋で購入したのは正解だったと思いますし、寧ろこの本が全世界に翻訳されるぐらいになって欲しいです。

 

 

書評『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』

主に行動経済学の内容が良い感じにまとまっている本でした。以前読んだ「バイアスの心理学」と被る内容も多かったです。行動経済学の実証実験の結果がどこまで現実に役立つのかはわからないですが、こういう考え方もあることを知っておくことは有益に思われました。「決断の本質」の内容を発展させたような集団的意思決定の方法論をもっと知りたいです。。

 

 

書評『データ分析のための数理モデル入門』

良い感じの数理モデルの入門書でした。マルコフ過程周りはようやくわかった気がします。こういうわかりやすい入門書増えて欲しいです。。。