全球観察

全世界の様々なトレンドを記録していきます。

書評『世界経済危機とその後の世界』

リーマンショック以降の世界について、色々な論点があり面白い本でした。

証券化時代の信用創造自己資本規制のあり方」「ドイツの状況及びドイツ銀行の苦境」辺りが特に面白かったです。観念的な正義を政治が無理に押し付ける、金融機関の倫理の低さ、怪しげな金融商品への需要、一定の人口流入などドイツが次の国際的な金融危機の中心地になる可能性もあるのかな、という気もしました。

アメリカ流コーポレートガバナンスの失敗」「アメリカ流ファンド資本主義の失敗」については、確かに破綻した投資銀行AIGGMやGEなどのコーポレートガバナンスは問題あったと思いますが、一方でGAFAMなり非常に成功しているのもアメリカの企業なので少し表面的な気がしました。MMFは何故日本で普及していないんですかね。バークシャーがSIFIに指定されていないのかは良く分からないですが、何となく感情的な議論に感じました。こちらの書評でもこの辺の議論の評価が少し低いように見受けられました。

「グローバルな流動性を前提とした中央銀行のあり方」に関する議論は良く分かりませんでした。

メモ:

・ドイツの監査役会の持ち回り。社外取締役の持ち合い? p175

・ドイツの州立銀行に対する公的保証債務は2005年に廃止。証券化投資商品の強化。 p157

http://www.nicmr.com/nicmr/report/repo/2008/2008win11.pdf

アメリカで1975年に株式売買委託手数料の自由化、1983年に証券公募発行の一括登録制度の導入などの投資銀行周りのルールの変更。p123

ヘッジファンドは2006年のCDS取引の58%。危機前にCDOの46.5%(エクイティトラッシュのうち71.8%)保有。 p135

https://www.mckinsey.com/~/media/McKinsey/Featured%20Insights/Global%20Capital%20Markets/How%20the%20new%20power%20brokers%20are%20shaping%20global%20capital%20markets/MGI_Power_brokers_shaping_global_markets_full_report.pdf

https://www.oecd.org/finance/financial-markets/39654605.pdf


・AgencyとGSEsの証券化は準備金と自己資本を積む必要がない銀行の信用創造につながった。預金通貨はMMMF出資金に。 p32

ABCP流動性補完に対する自己資本比率バーゼル2だとは必要自己資本を1.6%(1年以上のリスクウェイト20%)、アメリカでは0.8(10%)で良かった 。シャドーバンクを通じた簿外取引の拡大 p7

・2007年Q3以降にABCPがオンバランスになると事後的な信用創造が発生。準備金はAgencyとGSEsの証券化FRBのレポ債権。M3の伸び率の上昇 p45

https://www.federalreserve.gov/Releases/Z1/20090312/z1r-3.pdf

 

http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/uploads/2016/12/NCCU07.pdf

・「(新しい会計基準である)SFAS157の適用は、2007 年 11 月 15 日後開始する事業年度(及び当該事業年度の四半期)からだが、 早期適用も認められている。 SFAS157 号が適用されれば、サブプライム関連の CDO などの公正価値が、従来より統一性のとれた客観性 の高い方法で算定され、その結果、従来明らかにされていなかった評価損(売買目的に区分している場合 の評価損、満期保有目的の債券や売却可能証券(「その他有価証券」に該当)の減損損失)が損失として計上される可能性」

https://www.dir.co.jp/report/research/law-research/commercial/07111601accounting.pdf

 

日本ではなぜMMFが普及していないのか|服部孝洋(東京大学)

欧米の大手金融機関における投資銀行部門の展望

サブプライム問題からABCP問題へ

Do Global Banks Spread Global Imbalances? The Case of Asset-Backed Commercial Paper During the Financial Crisis of 2007–09

Understanding the Securitization of Subprime Mortgage Credit

The Subprime Crisis: Size, Deleveraging and Some Policy Options 

Structured Products: Implications for Financial Markets

Subprime Markets, the Role of GSEs,  and Risk-Based Pricing  

 

For Cerberus and Chrysler, a Very Public Disaster - The New York Times

Tarnished Image Places Welch in Unlikely Company - The New York Times

Gone by the board? Why bank directors did not spot credit risks

Did Corporate Governance "Fail" During the 2008 Stock Market Meltdown?

The Private Equity Boom: Causes and Policy Issues

 

Die Gefahr einer Immobilienblase steigt - Cash. | Aktuelle Finanznachrichten online

»Wir sind gute Handwerker« - DER SPIEGEL

Perlentaucher in der Flut - DER SPIEGEL

Der größte Raubzug der Geschichte: Warum die Fleißigen immer ärmer und die Reichen immer reicher werden : Weik, Matthias, Friedrich, Marc: Amazon.de: Bücher

 

平成21年度国際共同研究 「世界金融・経済危機に関する研究」|内閣府 経済社会総合研究所 

大バブルの長期的反復の危険性