全球観察

全世界の様々なトレンドを記録していきます。

書評「ブラックストーン」

現代の資本主義を理解する上で必読の本に思えました。

成功事例だけでなく失敗事例も多く載せてあり、ざっくりPEが何をしているのか利益の源泉は何かなどが分かったような気がしました。買収先の企業改革だけでなく、景気の波を読むのも非常に大事なのだなと感じました。
サムゼルとブラックストーンの不動産取引のところが個人的には参考になりました。ただ、ブラックストーンから物件を取得した人たちは必ずしも儲けられなかったんですね。
日本のバブル崩壊期に不良債権に困っていた日興証券も、アメリカのRTCが保有する不良債権を購入する不動産ファンドを立ち上げるから資金を入れてくれないかと頼まれて断ったときに、そのファンドがここまで大きくなることは予想していなかったでしょう。


成功報酬=キャピタルゲインとして20%の税金しか掛からないのは、とにかく面白いアイデアを出させることをシステム化したいアメリカっぽいなと思いました。あと、日本でファンドを立ち上げるときにパススルー税制周りでアメリカほど自由では無い気もします。
LBOで作られた持株会社の節税効果はバフェットが批判していたような記憶もありますが、どうなのでしょうか。

アメリカの年金基金の仕組みはもう少し知りたくなりました。保険会社はあんまりPEには投資していないんですかね。
PEやベンチャーキャピタルやプライベートREITを含めたオルタナティブ投資全般の本も読みたくなってきました。

 

書評「Hacking Growth グロースハック完全読本」

サービスを成長させる色々なアイデアや事例があり参考になります。サービスの核となる「アハ体験」があることが一番重要だと改めて感じました。

参考文献のリンクは下記のサイトにまとまってました。
https://www.steptb.com/hacking-growth-references/

 

書評「IKEA超巨大小売業、成功の秘訣」

イケアの歴史だけでなく、スウェーデンやヨーロッパのビジネス環境を知れるオトクな本です。


イケアはスウェーデンでも中国でも団地との相性が良かったのが面白かったです。標準的な住宅が増えたことで、標準的な家具の需要も増えた、みたいな感じでしょうか。

日本でも「イケアとURに住もう」みたいなことしていますが、個人的には無印とURの方が住んでみたいですかね。。。BoKloksのようなイケアプロデュースの住宅は面白そうです。
一度もイケア家具を買ったことがないですが、イケアの店舗はすごく好きです。フードコートとかのエンタメ要素を兼ねた店舗が、何故ニトリやカインズやその他日本のロードサイド系店舗からは生まれてこなかったのか不思議です。カインズはマフィンが美味しいですが、長居したい場所でも週末の目的地になることも無い気がします。この本を読むと、そうしたイケアの店舗づくりの考え方が少し分かる気がしました。コストコとイケアのホットドッグに対する考え方の違いがあれば知りたいです 笑
ドイツでこういう家具会社が生まれてこなかったのも興味深いです。ドイツやイギリスでは「家具は受け継ぐものではない、消耗品だ」的キャンペーンで当時の若い人たちに普及したみたいですね。
ニトリはアメリカ撤退とのことですが、イケアもアメリカでは当初苦戦していたみたいです。
イケア製品が結局made in どこなのか良く分からないですし、日本では引越し時に敬遠されがちでもありますが、今後はどうなるのでしょうか。自分は近くのホームセンターで木材買ってDIYしちゃってます。
借り入れ無しでここまで拡大できたのが良く分からないですが、繰延税金資産フランチャイズなどを上手に使ったんですかね。「イケア 節税」でググると複雑なことをしているのを感じます。。。
イケアの店舗に行くと日の丸が掲揚されていますが、創業者の考え方も反映されているんですかね。

 

書評「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」

一般的なマネジメントの本でした。
どちらかといえば、2022年現在、この本に記載されている内容は多くの企業で実践している気がします。それ故に、ここに記載されている内容が現実には上手く行かないこともあるな、みたいな読み方となりました(特に後半)。

意思決定、イノベーションで間違いなく当時のインテルは圧倒的な成果を出したとはいえ、していたことは基本的なことだったのでしょうか。寧ろ、何故インテルに日本の半導体産業は負けたのか、不思議になります。

英語版もいつか読んでみたいです。